身体は使った通りのカタチになる
運動してきた人は、
そのスポーツ特有の運動通りの体の形になります。
体を使った通りの形になります。
スポーツの例
スポーツの例がとても分かりやすいと思います。
例えば水泳の選手は逆三角形の背中。
サッカー選手は太い太もも。
陸上競技のマラソンは細い体に。
陸上競技の短距離選手は肉の塊のような体。
体はそのスポーツの使い方に合わせて発達していきます。
もちろんアスリートの場合は、
そのスポーツの特性に合った体格の人が、
うまくいって続けているということもあります。
スポーツをしているから体のバランスが良いのか?
余談ですが、
スポーツをしているから体のバランスが良いというわけではありません。
例えばゴルフの場合。
体をねじる方向はいつも同じです。
スポーツをやっているから体が整っている。というわけではありません。
手入れをして初めて整っているのです。
想像してみてください
想像してみてください、スポーツはスポーツの形。
ということは日常生活の活動は例外ではないのです。
もし自分が右から左へ物を移動させるような作業をしている場合、
体は右から左へ捻る筋肉を使います。
そうするとその仕事が終わった後、
あなたの体は左方向にねじれたままです。
パソコンに向かう姿勢。
キーボードの位置に手を合わせる使い方。
マウスを握った形。
書類を見る視線、その書類を見る頭の位置。
使った通りのままに硬くなります。
使った通りに強くなって行きます。
日常の継続時間が長い
スポーツ以上に仕事の方が、日常の繰り返し継続時間が異常に長いです。
影響され具合はスポーツ以上に強いわけです。
運動だと効果といえますが、日常生活の場合は影響です。
リセットしないと、まずいことは理解できますね。
身体とうまく付き合う方法↓
Line@に登録して情報をゲット
http://kitahamapilates.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿